【毎年5000件以上の買取実績】戦前~昭和の懐かしいもの買取り! 映画/アイドル/鉄道/車/野球/相撲/プロレス/推理/SF/幻想/郷土史/落語など。
雑誌,ポスター,パンフレット,チラシ,サイン色紙,絵葉書,古地図,鳥瞰図,切符,落語CDほか売ります買います!名古屋~全国まで買取対応。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鉄道グッズのコレクションの
1つに切符があり、その1つの種類として
硬券があります。
・
文字通り硬い券。
今やスイカ、トイカ、マナカなどの
タッチ式のプリペイドカードが主流となり
電車に乗るのに「切符」という感覚すら
無くなりつつありますが
かつては裏面が茶色い薄い切符を
券売機で買って自動改札機にシュッと
入れて乗ったものです。
その自動改札式の切符の前は
駅員さんが改札口に立って
一枚一枚入鋏(パンチを入れる)して
いました。
・
その時代の切符が硬券です。
今でも各地の駅で記念に硬券が
発売されることもありますが
実際に昭和の時代に現役で
使用されていた硬券は
眺めているだけで当時の
懐かしい匂いを感じます。
・
国鉄、全国各地の私鉄で様々な硬券が発行され
鉄道会社、駅、年代、切符の種類、
さらには入鋏穴(パンチ穴)の形、裏面の通し番号など
実に細かい部分にこだわってコレクションされています。
・
主に2種類のサイズが多く
A型(縦3cm×横5.75cm)と
B型(縦2.5cm×横5cm)です。
それぞれ距離や時代などで使い分けられています。
・
種類としては大まかには
乗車券と入場券。
乗車券は「名古屋駅から豊橋駅」とか
「東京駅から200円の区間」などの
文字通り鉄道に乗る券。
入場券は駅に入るための券で
券面には赤い横線が入っていることが多いです。
・
硬券の中で人気が高いのものは
ポイントは様々ありますが
分かりやすい物としては
「廃線」「廃駅」になった路線や駅の券。
鉄道会社の統合や経営不振、天災被害などで
鉄道会社自体が無くなってしまったり
一部の路線や駅が無くなってしまうと
当然それに関わる切符も発行されなくなり
入手しにくくなります。
数々の映画の舞台にもなり
沿線の景観の美しさを誇ったものの
経営不振や台風被害で廃線となった
草軽電気鉄道などが代表例です。
・
これに近いものとしては
「改名」「無人化」などもあります。
統合や買収などを機に鉄道会社の名前が
変わったり、処々の理由で駅名が
変わったりすると、変わる前の
鉄道会社や駅名の切符は
無くなってしまうわけです。
会社や駅は残っていても駅が無人駅になり
切符の発行がされなくなる場合も同様です。
・
「戦前」の切符も人気のものの1つです。
古いということでそれなりに価値が上がりますが
古本や美術品と同じく戦争で多くのものが
消失してしまっており、その中で残ったものは
単なる経年以上に数が少ないため
希少価値が上がります。
・
この他にも切符には大人用、子供用、学生用、イベント用
など用途向けに種類が違ったり
ここには書ききれない様々な特殊な切符が存在します。
それぞれの種類、発効日、状態などから
歴史背景などを感じ取ることもでき
古本収集と同じくとても面白い世界です。
・
海星堂では古本や雑誌以外にも
こうした鉄道切符や竣工図、写真、関連品(看板・グッズ)なども
販売・買取をしています。
本と違いお引越しや遺品整理などの際には
処分されてしまいがちですが
どんなものでも一度お問い合わせください。
貴重な資料を欲しい方の元へお届けできるよう
丁寧に査定し買取させていただきます。
・
鉄道切符・資料・グッズの買取
(出張買取も無料です)のご相談は
0120-758-544まで。
【鉄道切符・資料・グッズの買取についてはこちらクリック】
名古屋の古本屋:海星堂書店
南店1F 担当:松田&石原古本
1つに切符があり、その1つの種類として
硬券があります。
・
文字通り硬い券。
今やスイカ、トイカ、マナカなどの
タッチ式のプリペイドカードが主流となり
電車に乗るのに「切符」という感覚すら
無くなりつつありますが
かつては裏面が茶色い薄い切符を
券売機で買って自動改札機にシュッと
入れて乗ったものです。
その自動改札式の切符の前は
駅員さんが改札口に立って
一枚一枚入鋏(パンチを入れる)して
いました。
・
その時代の切符が硬券です。
今でも各地の駅で記念に硬券が
発売されることもありますが
実際に昭和の時代に現役で
使用されていた硬券は
眺めているだけで当時の
懐かしい匂いを感じます。
・
国鉄、全国各地の私鉄で様々な硬券が発行され
鉄道会社、駅、年代、切符の種類、
さらには入鋏穴(パンチ穴)の形、裏面の通し番号など
実に細かい部分にこだわってコレクションされています。
・
主に2種類のサイズが多く
A型(縦3cm×横5.75cm)と
B型(縦2.5cm×横5cm)です。
それぞれ距離や時代などで使い分けられています。
・
種類としては大まかには
乗車券と入場券。
乗車券は「名古屋駅から豊橋駅」とか
「東京駅から200円の区間」などの
文字通り鉄道に乗る券。
入場券は駅に入るための券で
券面には赤い横線が入っていることが多いです。
・
硬券の中で人気が高いのものは
ポイントは様々ありますが
分かりやすい物としては
「廃線」「廃駅」になった路線や駅の券。
鉄道会社の統合や経営不振、天災被害などで
鉄道会社自体が無くなってしまったり
一部の路線や駅が無くなってしまうと
当然それに関わる切符も発行されなくなり
入手しにくくなります。
数々の映画の舞台にもなり
沿線の景観の美しさを誇ったものの
経営不振や台風被害で廃線となった
草軽電気鉄道などが代表例です。
・
これに近いものとしては
「改名」「無人化」などもあります。
統合や買収などを機に鉄道会社の名前が
変わったり、処々の理由で駅名が
変わったりすると、変わる前の
鉄道会社や駅名の切符は
無くなってしまうわけです。
会社や駅は残っていても駅が無人駅になり
切符の発行がされなくなる場合も同様です。
・
「戦前」の切符も人気のものの1つです。
古いということでそれなりに価値が上がりますが
古本や美術品と同じく戦争で多くのものが
消失してしまっており、その中で残ったものは
単なる経年以上に数が少ないため
希少価値が上がります。
・
この他にも切符には大人用、子供用、学生用、イベント用
など用途向けに種類が違ったり
ここには書ききれない様々な特殊な切符が存在します。
それぞれの種類、発効日、状態などから
歴史背景などを感じ取ることもでき
古本収集と同じくとても面白い世界です。
・
海星堂では古本や雑誌以外にも
こうした鉄道切符や竣工図、写真、関連品(看板・グッズ)なども
販売・買取をしています。
本と違いお引越しや遺品整理などの際には
処分されてしまいがちですが
どんなものでも一度お問い合わせください。
貴重な資料を欲しい方の元へお届けできるよう
丁寧に査定し買取させていただきます。
・
鉄道切符・資料・グッズの買取
(出張買取も無料です)のご相談は
0120-758-544まで。
【鉄道切符・資料・グッズの買取についてはこちらクリック】
名古屋の古本屋:海星堂書店
南店1F 担当:松田&石原古本
PR
カテゴリー
買取りします
ブログ内検索
重要
在庫確認のお電話は
052-322-1457
最新記事
(08/12)
(08/07)
(07/20)
(07/20)
(07/12)